Home > 業務内容 > 人工呼吸器
人工呼吸器管理
人工呼吸器は、呼吸機能の低下または停止した患者に対し人工的に呼吸を行うことで換気やガス交換の改善を目的として呼吸補助または代行を行う生命維持管理装置であります。
最近の機器は機能や構造が複雑になってきている為、保守方法を学ぶために時間を要し、また保守を行うための技術も専門的で高度なものが要求されるため、医師・看護師が保守管理を行うことは非常に困難になってきました。
患者の生命に直結する装置であり、その使用に関して十分な安全性を確保すべく、臨床工学技士がその管理、運用の一役を担っています。
業務内容
- 保守管理
- 人工呼吸器の故障は患者の生命、予後に重大な影響を及ぼすため、日常の保守は重要な業務となります。使用時は現場スタッフと協力し使用中チェックリストなどを用いて安全確保に努め、機器修理、定期点検などはメーカーと連携しサポートを受けながら安全な機器の提供を行います。
- 点検内容
- 始業点検
- 機器本体の点検
- 回路の点検・組立て
- 駆動源の点検
- テスト肺を用いての動作点検
- 加温加湿器の点検
- 警報装置の点検
- 使用中の点検
- 電源の確認(非常電源への接続)
- 人工呼吸器本体・呼吸器回路の確認
・異常音の有無
・破損の有無
- 回路交換の状況確認
- 加温加湿器の点検
- 設定値の確認
・指示通りの設定であるか
・警報設定は適切であるか
- 終業点検
- 人工呼吸器本体・呼吸器回路点検
- 備品の確認
- 本体・回路の清拭・洗浄・滅菌
- 定期点検
- 定期的に消耗部品の交換、機能点検を行う
- 稼動時間の確認
- 故障時点検
- 人工呼吸器が使用中に作動不良になった場合、早急に点検済みの機器に交換し原因の究明に努めます。ヒューマンエラーか人工呼吸器本体に原因があるか確認し、必要があればメーカーへの修理依頼などを行います。
- 教育
- 機器トラブルは本体の故障の他に、使用スタッフの誤動作スイッチ入れ忘れ、設定値の誤入力なども考えられます。現場スタッフへの定期的な研修会などを行い、使用中の操作ミス・機器トラブル防止、また操作技術の向上への理解を求めます。
研修内容 |
- 呼吸器の原理、性能
- 取り扱い方法
- 安全対策
- トラブル時の対処法
|
 |
- 環境整備
- 機器操作マニュアル・トラブルシューティング等の整備
- 各点検簿の整備・保管
- 関連物品の管理
- 機器情報の収集と現場への提供